

セレンディピティ(serendipity)
セレンディピティ(serendipity)という言葉をご存知ですか?
ウィキペディアでは下記のように説明されています。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
セレンディピティ(英語: serendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。
「serendipity」という言葉は、イギリスの政治家にして小説家であるホレス・ウォルポール[が1754年に生み出した造語であり、彼が子供のときに読んだ『セレンディップの3人の王子(The Three Princes of Serendip)』という童話にちなんだものである。セレンディップとはセイロン島、現在のスリランカのことであるから、すなわち、題名は「スリランカの3人の王子」という意味である。ウォルポールがこの言葉を初めて用いたのは、友人に宛てた書簡において、自分がしたちょっとした発見について説明しているくだりにおいてであり、その書簡の原文も知られている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
まさに、今回はそのセレンディピティのお話です。長くなるので、前後編にしました。
本屋での出会い
ある日、ふらりと本屋さんに立ち寄った。
何か買う本があるわけでもなく、冷やかし程度に本を見てまわったのだ。
そうすると、入ってすぐの入り口に目を引く本が置いてあった。

普通の本の装丁ではない。
目立つ文字は「ウンチ」。そしてなにやら、日本人が外国人と話をしている後ろで車が炎上している。
何?この本?
帯の紹介文も変わっている。
「高卒・海外・記者会見・ゴミの山・起業・ゾウ襲撃・大災害・助成金・子育て・宝石発掘・原住民・移住...の痛快フン闘記」

プロフィールを見てみる。
そこにはインディー・ジョーンズの恰好をしている人がいる。
植田 紘栄志(うえだ ひさし)さん。自らを冒険起業家と定義してスリランカと北広島町を拠点に様々なビジネスを展開している。
おぉっ!なんだか面白そう。近場でこんなビジネスをしている人がいたのか。でも、芸北って過疎化が進んでいるのに、ビジネス出来るのかな?
そう思って本を購入したのだった。これが後に面白い出来事に繋がる。
ちなみに後で知ったが、この植田さんはPVを作って、YOUTUBEにUPしていた。下記にその動画です。
家に帰って、さっそく読み始めた。
つまらなかったら、何日も掛けて読むのだが、この本は違った。
ぐいぐいと続きが読みたくなる。
この話は、普通の日本人である植田さんが、高校生ぐらいの頃からビジネスマンになる過程が描かれ、なぜスリランカに渡りゾウのウンチを利用したビジネスを展開する事になったのかが語られている。

ゾウのウンチが世界を変える。
スリランカときいて多くの人は何を思うだろう。 なんとなく、暑い、セイロンティーが有名という感じだろうか。
自分はスリランカときくとまずボディマハッタヤさんを思い出す。 彼は、小学生の時に読んだ国語の教科書に出ていたスリランカ人だ。 鉛筆の原料となる黒鉛を探鉱で掘る人で、毎日カレーを食べている。
だけれども、この物語には残念ながらボディマハッタヤさんは出てこない。 でもカレーは出てくる。スリランカ人は毎日カレーを食べるそうだ。 主人公のヒサシもこの毎日出てくるカレーに頭を悩ませている描写がある。
カレーは美味いが、毎日、毎日でてくるので飽きてくるらしい。ただフルーツは抜群にうまくて、スリランカでフルーツを食べると日本のものでは物足りなくなるそうだ。

ヒサシはそんなスリランカにコネも、専門的な知識も、優れた指導力も、なんにも持って いないただの日本人だ。 そんな彼が、スリランカの国民を巻き込んだ(巻き込まれた?)大騒動を繰り広げるのが 本書だ。
彼は、たまたま東京で出会った見ず知らずのスリランカ人に、なんとなく一万円を貸し た。 すると、あれよあれよという間にスリランカのゴミ問題に巻き込まれていく。 やがて引くに引けない状況になり、ゴミのリサイクル事業を立ち上げる。 その過程で、たくさんの失敗を重ねて、ついにゾウのウンチをリサイクルするという事業にたど りつく。
スリランカ人との出会い
ヒサシは高校を卒業して、オーストラリアに渡り働きながら英語を学んだ。その時に、伴侶となる「ミチ」さんと出会う。
はっきり言って、ヒサシさんが成功したのはこのミチさんがいたからだと読み終わってからは強く思う。完全に菩薩です。どう菩薩かは読んでみてください。
東京に戻り、貿易会社を経て、自分の会社を作る。
会社名は「有限会社ミチコーポレーション」。完全にお惚気です。
仕事の内容は中古の印刷機械・製本機械を買い取り、それを海外に売るバイヤーだ。
その仕事は順調にいくのだが、より多くの取引をするために資金がいるため、並行して築地市場でも働くようになる。そんな時に、東京でスリランカ人に偶然出会うのだ。
そのスリランカ人は恥ずかしい理由で、お金に困っており、仕方なくヒサシは一万円を貸す。すると、そのスリランカ人ティトは感激して、ヒサシを自分の結婚式に招待するのだった。

スリランカへ
当時、内線真っ只中のスリランカへ、ティトの結婚式へと行ったヒサシは驚きの展開を迎える。
当時、日本人が珍しかったスリランカで、何故かヒサシが全国女性会議というシンポジウムに講演することになった。その時、たまたま着ていた服がユニクロのフリースだったので「ペットボトルでリサイクルした服だよ」というと聴衆の目の色が変わる。
スリランカのダンプヤード(ゴミ捨て場)では家庭ごみ、産業廃棄物、注射針、医療廃棄物などがむき出して捨てられており、ゴミが発火して公害となり、土壌は荒れ、奇形の障害を持つ人も生まれていた。
これもリサイクルできるのかと尋ねられ、「日本の技術なら可能だよ」と言うと、通訳がファンキーな変換機能を搭載しており「俺なら出来るぜ!」と宣言してしまったのだ。

エコロジーの専門家 登場
誰もがなんでやねん!とツッコミたくなるが、一度ヒサシは日本に帰る。
中古の印刷機械販売ビジネスはうまくいっていったが、同時に新たなビジネスも模索し始めていたヒサシは異業種交流会へ参加するようになる。その時、「ペットボトルリサイクルビジネス」の専門家と名乗る中年男性「小西」と出会う。小西はそのスリランカのゴミ問題に興味を示し自分をスリランカへ連れていってほしいと頼まれる。
新たなビジネスを探していたヒサシは、彼を連れてもう一度、スリランカに行くと思わぬ展開を迎える。なんと、東京で出会ったティトが彼を副市長を紹介し、その副市長が一時間後に記者会見の手はずを整えていたのだ。
勝手に記者会見が開かれ、こう宣言されたのだ。
「この日本から来たふたりは、最先端の日本の技術を使って、わたしたちの町のゴミをリサイクルして服にしてくれるのです!」
!!??
こうして、はからずもスリランカの救世主になった日本人ふたりは、スリランカのリサイクルビジネスを始めることになったのだ。

ペットボトルリサイクル工場立ち上げ
スリランカ初のペットボトルリサイクル工場を立ち上げ、日本とスリランカのジョイントベンチャーという形になったリサイクル事業。
「ミチランカ」と社名を名付け、15人のスリランカ人創業スタッフを雇い、エコの啓蒙活動を始めることとなる。
資金源は、ヒサシが今まで稼いだお金だ。
築地市場と中古機械の売買で得た資金が物凄いスピードで減っていくのだ。
早くなんとかしないと焦るヒサシ。
そうこうしていると、小西さんが日本からとんでもない金額の助成金を引き出させる話を持ってくる。
3億円
3億円が動く日本とスリランカのビッグプロジェクトとなり、ヒサシはスリランカの国会議事堂 国会でスピーチすることになる。
そしてさらに、ここから6億円・13億円と額が大きくなり、日本の大人の汚い利権争い・バックマージンの取り合い・小西さんの崩壊・スリランカの内戦激化などが本では詳しく描写されているのだが、ここでは割愛する。
結論から言うと、この13億円のビッグプロジェクトは、絵に描いた餅であり、空中分解することになる。
ヒサシはすでにスリランカで会社をつくり、資金を投入しており、どんどん減っていっている。
あてにしていた日本からは資金が来ず、スリランカ人のスタッフや住民から日本からのお金はまだかとせかされる。この辺りは読んでいて本当につらい。
ビジネスをしている人間ほど、この部分はすごく共感できるはずだ。もし自分がこれと同じ状況だとどうすればいいのだろうと途方にくれるはずだ。
こうしてどん詰まったヒサシは、新たなビジネスを求めもがき始めることになる。
ゾウのウンチが世界を変えるまでもう少し。

